こどもの成長

念願(?)叶う!

ついに

新幹線

乗ったど~(≧∇≦*)ノ

行き先は隣駅にある実家でーす。
なので乗車時間は正味10分(笑)


じぃじとばぁばがホームまでお迎えに

月末のため、週末も旦那が仕事モードなことに加え
沖縄土産と今更ながら敬老の日のプレゼントを渡したく
一泊二日で実家にやって来ました。

いつもは旦那が車で送ってくれるのですが
姫を新幹線に乗せてあげたいな~と思い
根性入れて実行!!

2人の子どもを連れて1人で電車に乗ることに
緊張感が半端なかったですが(^_^;)
2人ともとても良い子にしてくれていたので
周囲にご迷惑をかけることなく
隣駅に着くことができました

たったひと駅ということもあり
(かつ窓際の席には座れなかったので)
車窓から見える景色の変化を
それほど楽しめなかったかな、と思ったのですが

夜寝るとき
「今日新幹線乗ったね~」
「楽しかったね~」
「また乗ろうね~」
と言ってくれたのが本当に嬉しくて

次回はもっと長い時間、新幹線を楽しめるよう
プランを考えてみたいと思います(o^^o)♪

おまけ

ゲームセンターでアンパンマンのたいこを
真剣に叩く姫。

こどもの成長

予防接種【記録】

●四種混合(3回目)

先週、鼻風邪をひいてしまったため
見送りになっていたのですが
今日、元気印を頂き摂取してきました!

次回はついにBCGです。

それが終われば、ひととおり完了。

…のつもりでいましたが
季節的に(かつ月齢的に)
インフルエンザを無視はできません。。。

あ。姫の不活化ポリオもそろそろだ~(´Д`;)

予防接種との終わり無き戦いはまだ続きます!

こどもの成長

離乳食2日目【記録】

●2日目
10倍粥(小さじ1)

成功!食いつきました~(笑)

育児本を見て、下唇にスプーンをのせようと
ちかずけたところ、顔を前に出して自らパクッ!

私の手やスプーンをつかんで離さないことも。

上々のスタートです

こどもの成長

離乳食1日目【記録】

ついに【離乳食】をはじめました

全部は無理だと思いますが
(姫のように、数ヶ月間があく可能性もあるしね)
可能な範囲で記録していきたいと思います。

●1日目

10倍粥(小さじ1)(9:20am)

結論からいうと今日は一口のみ!(^◇^;)!

一口目はなんとか自分でとりこむものの

二口目からギャン泣き。

まー今日は色々よろしくなかったかも(^_^;)

まず、いつもなら朝6:00くらいが授乳タイムなのに
今日に限って4:00頃だった。

つまり、相当な空腹状態で
授乳を心待ちにしてしまっていた。
(=新たなものを受け付ける状態ではなかった)

そして雨

小姫は雨の日はよく寝る傾向が強く
眠気もピークだったみたい。
授乳後すぐ爆睡モード入っちゃったくらいでした

まー、ゆっくりやっていきたいと思います

今日はこれから約7ヶ月ぶりに会社へ行ってきます

皆さんにご挨拶して
復職について相談してきたいと思います。

まぁ同僚たちとのランチが一番楽しみだったりしますが(笑)

こどもの成長

限界かも!

今日の夜ごはんはこんなメニューでした。

●白飯
●豆腐としらすのお味噌汁
●茄子とオクラの揚げびたし
●さばみりん
●きゅうりの浅漬け
●キノコと豆腐のバター醤油炒め
●小女子とくるみの佃煮

どこにでもあるメニューですが
我が家の内情を知ってる人なら
ひと目でわかることが。

「旦那は一緒に食べてない」

なぜわかるか、というと
旦那のキライなものばかりだからです(笑)

魚介類、キノコ、オクラ。
野菜も別に好きではありません)

最近、旦那は仕事で遅めなので
夜ごはんは別々のパターンがほとんど。

結果、旦那のキライなもの=悲しいことに(?)私の
大好きなもの!ばかりになってます(笑)

さて本題。

最近、食事中に横でウーウーうなってる方が
いらっしゃいます。

この方。

ふだん、ほんとに大助かりなほど良い子ちゃんなのですが
食事中は必ずうなりながらバタバタしてます。

よだれの量も大量!

そろそろ小姫の我慢は限界かもしれませんねぇ(^◇^;)

こどもの成長

準備

姫のママっ子が炸裂したことにより
最近は一緒に登園、
お迎えもこれまでより3時間早めたら
驚くほど自分の時間がなくなりました。
(夜寝てくれれば夜中にそういう時間を作れそうな気がしますが
相変わらず寝たがらない毎日なのでそこに期待できず。。。)

結果、今までも決して高くない頻度だった
他の皆さんのブログを拝読するのが遅かったり
コメントも全然残せていません…

「遅ればせながら」と言いつつ
突然ちょいと前の記事にコメントさせて頂くことも
あるかもしれませんが何卒m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

さて。
そんな中そろそろ小姫の離乳食
はじめねばな~と考える日々。

こればっかりはおさがりはなく
小姫のための食器で、と思い
手始めにスプーンを買ってきました。

懐かしい~(>▽

姫の時は、色々買ったりしたものの
はじめの頃は雑誌の付録だった
シリコンスプーンが最も活躍した記憶があったので
そんな風のものを選びました。

洋服はバリバリ(←死後?(笑))お下がりでしたが
離乳食まわりはきちんと小姫のために用意したいなと思ってます。

といっても、食器類は出産祝いで頂いていたりするので
さほど買わなきゃならないわけではなく。

頭を悩ませるのは収納

これは姫の。
これは小姫の。

とわけて収納したいんですよね。

そうすると「自分で選んで出す」とか
「自分でしまう」ができるかなーと。

最近、少しずつキッチンまわりは断捨離していて
(といっても、我が家の場合モノは多いし
捨てたくないおばけがいるので
ゴールへの道のりは遠いですが…(´Д`;))
どこかに子どもたちのエリアを作ろうと
画策してます。

さ、離乳食スタートに関して必要なのは
あとは気合いだけだ!

いつから始めるかな~(-.-;)

こどもの成長

アレルギーテスト

義母ゆずりの西洋的白さの小姫。

姫と比べて肌に少し力がかかると
うっすら赤くなりやすく
比較的、旦那ゆすりの肌かなーと思われます。

そんな小姫に、少し湿疹めいたものが現れたので
小児科兼皮膚科兼アレルギー科を兼ねている
近所の病院を訪れたのが旅行前のこと。

その時は、湿疹をおさめるべく軟膏と
保湿軟膏をいただいたのですが
いい機会なのでアレルギーテストをしておいたらどうか?と
先生に言われたこともあり、
初のアレルギーテストへ行ってきました。

アレルギーテストの方法が全国共通なのかは
わかりませんが、今回うけたプロセスは以下のとおり。

1:腕に線をひいて(片腕に4本、両腕に)、
各線の両はしに項目別の液体を一滴ずつおく。


帰宅後ですでに線がきえかけてるけどこんな感じ。

2:そのまま病院で20分ほど待つ。


授乳&朝寝後でご機嫌モードで助かりました。

3:経過確認

液体を置いたところに赤みが生じているかチェック

4:6時間後、同様にチェック(ここから自宅対応)
※帰りに用紙をもらい、もし赤みが出た場合は
その箇所と赤みの大きさを記入しておくこと

5:48時間後に同様にチェック(これも自宅対応)

6:4と5で赤みが出た場合は、一週間後を目処に再来院。

ちなみに小姫は3の時点で
玉子(卵黄、卵白ともに)でちょいと赤みが出ました。

その結果、(母乳なので)しばらく私が食事制限することに。

といっても完全除去ではなく
the玉子!な料理を2週間ほど控える程度。


↑これでいう「一次産品」にあたるモノ。

…の割に、やや強いにあたる「加熱加工品」にある
ケーキはなるべく控えてくださいと言われました…

なぜそこだけピンボイント……(´Д`;)
今の私の数少ない癒しなのに…(T ^ T)

とりあえず今日はお達しを守るべく
おやつはコチラとなりました。

明日からは自信ないけど(笑)

玉子の赤みもすぐひいたし
他項目の赤みは出なかったのでちょっと安心。

受けといてなんですが
この結果によりあまり過敏になりたくないな、と。

今まで、玉子をガツガツ食べてましたが
問題はなかったし(湿疹が出たタイミングも
結局のところ玉子関係なさそうだし)

離乳食に関して、1歳まで玉子はあげないほうがと言われましたが
よく考えると姫も半熟の玉子を食べると少し出てたので
はじめの頃は完全に火が通ったものしか
あげてなかったなー、と。

なので同じレベルでやっていこうと思います。

心のメモ
検査なりテストなり受けるときは
自分から注意事項を聞くこと。

当日に突然「薬飲んでるとよくないんだよね~」とか
言われると「先に言えよっ」とイラッとしてしまふ。

こどもの成長

一日中いっしょ♪

旅行記録を終えぬまま
日常のブログ記事を書くという…( ̄▽ ̄;)

まぁそーいうこともありますよねー。

ということで。
今日、姫は保育園をおやすみしました。

体調不良とか行くのをイヤがったとかではなく。

前々から参加してみたいなーと思っていた
近所の公園に定期的にやってくる
「あそびのでまえ」というプチイベントに
せっかくなので参加してみようということで。

さて、朝から「あそびのでまえ」へ向かってみると
人が全然いない……。
聞くと、こちらもご近所の幼稚園がやっている
施設開放とバッティングしたらしく
(しかもそちらは幼稚園説明会付き)
そちらへ人が流れてしまってるとのこと。

施設開放で遊んでからの参加でも
時間的にじゅうぶん大丈夫とのことだったので
まずは幼稚園へ。

まったく知らない同年代の子どもたちと
どう接するんだろう?とちょっとワクワクしてたのですが

気に入ったおもちゃに人が寄ってくると
「ダメッ」と阻止するわ

人が使っているおもちゃなのに気になると
ズカズカ一緒に使おうとするわ

えーーーーー(゚д゚lll)
そんな超自己中娘になっちゃってたの?!
と軽いショックを覚え…………

↑の後者に伴い、男の子から
プラレールで叩かれるというハプニングもありましたが
(もちろん女王様はギャン泣きでしたが)
そういうのも経験していかないとなーと
冷静に感じてしまいました。。。

「あそびのでまえ」では
主催者のお姉さんに遊んでもらいながら

水遊びをしたり
CYMERA_20130918_153654.jpg

泥遊びをしたり
CYMERA_20130918_160649.jpg

シャボン玉をしたり
CYMERA_20130918_153501.jpg

とても満喫してました

この「あそびのでまえ」は月1回。
幼稚園の施設開放は週1回。

知らない子たちと交流しながら遊ぶ機会は
多いに越したことはないと思うので
復職するまでは毎回連れてきてあげようかな。

午後は公園へ。

西日が早くなったことや
CYMERA_20130918_153423.jpg

松ぼっくりや
androidapp/41422130918234213214769943.png

どんぐりなど

色々と秋を感じる時間にもなりました。

ちなみにこの公園で、姫の通う保育園のお散歩とはちあわせ!

大好きな先生とお友だちとバイバイすると
「私も行く~」と反応したので
明日は元気に登園してくれるかな、とほのかな期待を持ちました。

最近、自分が園に行っている間
小姫が私と過ごしていることを認識してきたようで
パパとの2人登園がNGとなり家族全員で登園。

園に到着すると「ママ~(涙)」と泣いてしまうため
お迎え時間を早め、また今日のような日を
設けたりしているので……(^◇^;)

そういえば、朝から晩まで
姫と小姫と3人で過ごしたのは初かも!

予想通りハードではありましたが
まぁ「予想範囲内」だったので助かりました(笑)

腰の痛みはあるものの
こういうの頑張っていかんとねーーー

こどもの成長, 旅行

2013夏旅@沖縄 ~2日目~

旅先ほど早起きになりがちな私。
(海があること前提だけどw)

2日目は小姫が6時に起きたので
私もそのまま授乳→起床。

7時頃から旦那を起こし、姫を起こし
朝飯前の散歩がてら、ホテルの目の前にある公園から
スタートしました。

そこにあったのがコチラ!
CYMERA_20130913_231505.jpg
ハンモック型の赤ちゃん用ブランコ~

全体像はこんな感じ。
CYMERA_20130913_213449.jpg

はじめて見た形でしたが
心地よい揺れを楽しめるこのブランコは
赤ちゃんも楽しめてほんとに素敵でした。

都内近郊にもあるのかな。
ぜひ設置エリアが増えてほしー!

そのあと、ホテルで朝食をとったあとは
念願の(←私がw)海へ~~

波がほとんどないのこともあり
姫も臆することなく楽しんでました

小姫はビーチで海風と戯れる的な。

ちなみに、小姫が今日着用したのは
姫の水着なのですが…ジャスト的な…(笑)

水用おむつもMがどう見てもきつそうだし…

もうお下がり卒業かな。。。(早つw)

ランチはホテルのテラスカフェ

姫はこちらのキッズプレート。
CYMERA_20130914_142353.jpg

これ、メニュー自体「アンパンマン」が売り。

書ける人がいたからメニューができたのか
メニューができたから特訓したのか

いずれにせよ、結構くおりの高い
アンパンマンでした(笑)

ランチの後は
過酷な1.5日をおくらされている小姫の
ゆったり昼寝タイムと、旦那の仕事タイムを確保すべく
私と姫の二人時間

まずはホテル内キッズルームへ~

絵本あり
大小さまざまなブロックあり
ボールあり
知育玩具あり、と予想以上に充実していたこの部屋で
1時間ほど遊んだあとはプールへ!!!

疲れが足にきてるのが見て取れるのに
絶対にあがろうとしない(かつ遊び方のハードさも変わらない)姫と2時間弱戯れた頃
小姫を連れた旦那が到着してバトンタッチ!

〆は夕暮れときの海へ足をのばし
遊びほうけた1日でした。

↓つきあわされてる人(笑)

さすがにハードな1日だったようで
久しぶりにしっかり食事を食べた姫は
21時前に自らベッドへ行き就寝~

いやぁ~夢のようだ(爆)

今日は沖縄在住の友人と会う予定。
会うのは本当に久しぶりなので
今から楽しみです

若干ノドが痛くなってるのと
鼻水ではじめてるのと
フラッとするのは
気のせいだと思いたい……

がんばれ、私!!!